スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2018年04月03日

tac14

と、いうことで




完成!!

思ったよりも早かった…ってか、レシーバーを再塗装してフォアエンドを交換しただけなんで早くてとーぜんなんだけどね。

ただ、フォアエンドの組み込みはちょっとだけ難儀だった。

フォアエンドの内部を削ろうかと思ったけど、思いのほか大変そうだったので…



取り出しましたるはー、100均ノコギリ…



はい、ノコギリアターック




干渉部分(カッターの先端で指している箇所)を削り…

フォアエンドを広げながら一気に差し込む…



はい、おっけ




フォアエンドの切れ目はバレルで隠れるので、なんら問題なっしんぐ



ここまで来たら完成も同然

塗装したグリップを取り付けるだけ

グリップはブリッツアームズさんのca870用ラプターグリップを使用。




トリガーガードの干渉部分をほんの少し削っただけで、ほぼポン付けで使用できた。

結構スキマができたけど、目立たないトコなんでおっけーおっけー。




最初は半信半疑だったが、ストーン調スプレーの色味がイイ感じにシンセティックっぽい。


蓄気カート仕様のPPS M870はカスタムの自由度が高くてイイね


もう一挺…買っちゃおうかなぁー


  

Posted by きがらし  at 22:51Comments(0)カスタム

2018年04月01日

唐突ですが、『箱』好きですか?

私は大好きです。





現役猟師の兄貴から実包の空き箱を大量に貰ってきた。

理由は一つ




いつの間にか増えていた大量のカートを収納するためだ。

いちいち出すのが面倒に感じるがそれもまた一興…ロマンでっせロマン




かつてはマルゼンさんもこんな『粋』な箱でカートを販売していました。




大人の事情やコスト的な問題もあるんだろうけど、こんな味気ないビニール袋入りじゃ寂しすぎ。

で、本日

また魅力的な『箱』が届く。




マグプルフォアエンド到着。





付属のフォアエンドレンチはPPSに問題なく使用できた。

実銃のサイズに忠実に作られてるんだね、PPSのM870は…ってことは?




だよね、そこまでは上手くいかないよね…

パイプが若干太く、コイツを使用するのには加工が必要。

大変そうなんで、コイツは後回し!




ってことで、先に届いていたラプターグリップを塗装。

グリップは3Dプリンター製で、積層痕が結構目立つので要塗装だね。




今回は、レシーバーをブラックスチール、グリップをストーン調スプレーにて塗装する予定。

上手くいくといいなぁ…
  

Posted by きがらし  at 22:09Comments(0)カスタム雑記

2018年03月30日

ひっさびさの

こうしーーん

仕事やプライベートが忙しく、しばらく更新できなかった。

ちょっと面倒くさくなってたのもあるけど

ってなわけで、仕事も一段落したので、更新した次第でっす。

さて、前回の更新から二か月…懲りずにまたいろいろと増えました。

まずコレ




前回更新の記事中にチラ見えしていたKTW製三十式銃剣。

S&Tサンパチに取り付けることは可能なものの、かなーりグラグラで頼りない感じ。

やはりKTW製にはKTW製じゃなきゃシックリ嵌らないのね…

私は眺めて楽しむだけなんで、いいんですけどね。


次はこれ




今や超絶レア物のM1100用ナカヤ製ストックの入手に成功!

しかも新品でっせコレ。

あるとこにはあるもんですなぁー

もったいなくて未だに箱の中に安置中…いずれ使おう。


お次はこれ




PPSのM870です。

訳アリ品を格安で入手。訳アリって言っても、塗装がやれているだけで機関部は問題なし。

ただ…




脆いと噂されている純正プラボルトは心配なんでアルミボルトも入手しといた。

良いベースが手に入ったんで




こんな感じでtac14仕様のM870でも作ろうかと画策中。

ラプターグリップとマグプルフォアエンドは発注済みなんで、来週には作業に取り掛かれるかなぁ。





そういや、またM1100が増殖してしまいました。

フォールディングストックが最初から付いてなかったけど、メタルレシーバーだったのでついつい落札。

もうM1100は増やさないぞ…


多分。

  

Posted by きがらし  at 23:05Comments(0)カスタム

2017年12月04日

長銃身って

イイね




当初はⅯ1100用にしようかと思ってたけど、Ⅿ870のほうがしっくりきたのでⅯ870に搭載。

26インチはちょっと長すぎる気もしたけど、遠目で見るといいバランスだ。




上のⅯ870がノーマルサイズ

随分と長くなったもんだ。




少しばかり塗装が残念だが、もう疲れたんでこれで完成 !

使用塗料はトビカトップガードのブルーイング色。

価格はキャロムショットより高いが、量が多いんでコッチのほうがお得だと思う。

ベンチリブバレルも製作中なんで、完成したらUPしようかな。  


Posted by きがらし  at 21:09Comments(0)カスタム

2017年11月30日

キャンチぃぃぃぃー

コレが




こうなった







簡単に考えていた割には難儀だった。

少しでも実物に似せる為ギリギリまで攻め立て…




一旦離型するので、シリコンスプレーを塗り金属用エポパテをこれでもかと盛る





エポパテが乾燥後一旦剥がし、瞬着でガッチリ接着。





あとは削るのみ!!

ヒタスラ削るのみ!!!

ヒタスラ削ること数時間…









やっとバレルに取り付けるまでに至った。




ちょうど今日スコープも届いた。

散弾銃用なんで、低倍率のショートスコープにしてみた。

ホントはブッシュネルのスコープが欲しかったのだが、ただの飾りに3万オーバーも出せないので似たものをチョイス。思った以上に良いものだったので安心。

マウントリング付きで¥7,000也 いい買い物だった。


もう少しで完成だ。
  


Posted by きがらし  at 00:36Comments(0)カスタム

2017年11月22日

真夜中の

行進…もとい更新です。

アルミチャンネル材から切り出したベンチリブが形になった。




金属用エポキシパテで溝を埋め、せっせとヤスリ掛け。

何とかソレっぽくなって一安心。




ベンチリブを26インチ(660㎜)サイズで作ったので、とーぜんバレルも延長加工。

Φ18のアルミパイプをインサートにΦ22のアルミパイプでえんちょー。

繋ぎ目もイイ感じに誤魔化せて良かった。




仮合わせ。

んんー。

いいんじゃないっすか??

やっぱリブがあると引き締まるネ。


ってことで寝る(爆)  


Posted by きがらし  at 01:44Comments(0)カスタム

2017年11月18日

結局買う

レシーバー如きに一万も出せっか!!

と鼻息荒くイキマイていたが…





結局G&P製を買うっていうね。

いやいや奥さん、このレシーバーだから買ったんですよ?





レシーバーの上に乗ってるレールが欲しかったんデスYO-





前々から、M1100謎カスタムにスコープを搭載したいなーと思っていた。

『ショットガンにスコープ? てめーわ某部長刑事か!』

と、言うなかれ。

狩猟の世界じゃ結構ポピュラーなんだよね。

あくまでも『猟銃』風のカスタムが好きなんで。



どーやってスコープを取り付けるか…なんです。


マルゼン純正のマウントは絶版で入手はほぼ不可、実銃用は穴が合わず使用できない。

貴重な純正のメタルレシーバーに穴あけしてレールを取り付けるなんてもってのほか。

んじゃどうすっか…と、考えあぐねいていたところだった。

で、




こんな感じにキャンチレバーをバレルに取り付けちゃうのがベストなんじゃね?と言う結果に至った。

私が度々 覗き見 訪問させて頂いているブログがあるのだが、そこの方のカスタムをパクらオマージュさせて頂くことにした。

もちろん無許可である(爆)

オマージュだからイイよね てへぺろ


つうわけで、似たようなレールが付いているこのレシーバーに白羽の矢が立った…という訳なんです、ハイ。

エポパテかなんかで桁上げして、バレルにねじ止めすりゃいけんじゃね?

と、簡単に考えているが、どうだろう…



失敗するイメージしかわかない(笑)

  


Posted by きがらし  at 20:08Comments(0)カスタム

2017年11月16日

続 SWAP×SWAP

ケズレドモ ケズレドモ 

れしーばー ノ アナ アワズ

ジット テヲ ミル


ってことで、そーゆー事なんです。



M1100に使うべく、わざわざフライス加工して溝を掘ったのに…

あと少し削れば穴が合いそうな気もしないでもないが、もう疲れたのでほーち!!

つうわけで

S&TのレシーバーはマルゼンM870に使えない…と言うか、使うには半端ない労力を伴うので、同じ事を考えた方は素直にG&P製のレシーバーを買ったほうがいいっすよー。

因みに…




S&Tのバレルは使用することが出来た。

ただ




ご覧の通りイモネジは合わないので、バレルの後端を削る必要がある。
この辺はG&Pも一緒だね。

で、

実はレシーバーと同時進行でコレも作っていた




やっぱり散弾銃はベンチリブがなきゃね。

当初はアルミのフラットバーで作ろうと思っていたが、丁度いいフラットバーが入手できなかったのでアルミのチャンネル材を使用した。

中の空洞部分はパテで埋めよう。


どいつに使おうかなぁー
  

Posted by きがらし  at 22:07Comments(0)カスタム

2017年11月07日

SWAP×SWAP

マルゼンM870の定番カスタムと言えば、まず思い浮かぶのは『レシーバーのメタル化』だと思う。

G&P製メタルレシーバーにスワップするのが定石とは思うが、なんせ高い。

レシーバー如きに1万円も出したくないのです。

下手したら中古でM870がかえちゃうよお。


もっとリーズナブルにレシーバーのメタル化が出来ねえべか…と考えていたところ、ちょうど良さそうな出物がオクに出品されていたので、人柱覚悟で落札してみた。





G&P製……ではなく、S&T製メタルレシーバーである。

今回はシルバーとブラックを落としてみた。




やたらとチャイナ製をアピールしている。自信の現われなのか…

見た感じ…行けそうだ。

ってことで入れてみた。




クッソダセェ すーぱーまぐなむ の文字には触れないで頂きたい。俺もダセェと思ってるから。


お分かりだろうか




穴が合わない…
はい、ダメ――




我が相棒『ホームトントン』で叩くも、ホームトントンの負傷と言う結果に終わった。

ごめんよトン坊…

君の負傷は無駄にはしないよ。

ジャンク箱にブン投げたい衝動を必死に抑えつつ、何故入らないか冷静になって考えてみる。




右がマルゼン製樹脂レシーバー、左がS&T製である。

一見同じ様に見えるが、細部を観察するとレシーバー内部の傾斜部分が微妙に違う。
またマルゼン製に比べS&T製の方が全体的に厚みがあるようだ。




レシーバー端部もS&T製の方が厚い。(右マルゼン製、左S&T製)




ここを隙間なくハメられれば、使用できるかも…

とりあえずレシーバーの内側を徹底的に削ってみようと思う。

…つづく  


Posted by きがらし  at 22:55Comments(0)カスタム